本質安全防爆構造電子はかり◦防爆構造の種類(ia)※1本質安全防爆構造で危険箇所の種類を問わず特別危険箇所で使用することができます。◦ガスまたは蒸気の爆発等級(ⅡB)※2 工場・事業所用で分類Bに適合◦温度等級(T4)※2 最高表面温度(発火点)135℃以下※1:危険箇所の分類・防爆基準防爆構造により使用できる危険箇所が限定されます。新光電子の防爆はかりは、本質安全防爆構造(ia)ですから、危険度のもっとも高い「特別危険箇所」を含むすべての場所で使用することができます。※2:爆発危険性ガスの危険特性爆発等級/温度等級によって表のように分類されます。新光電子の防爆はかりは、「爆発等級:ⅡB」「温度等級:T4」に適合していますので、危険特性が下のランクにもそのまま適合され、右表■の範囲で使用が可能です。危険箇所の分類防爆構造の使用限定技術的基準Zone0爆発性雰囲気が連続的または長時間持続して存在する可能性のある場所本質安全防爆構造(ia)Zone1正常状態で爆発性雰囲気が育成される可能性がある場所本質安全防爆構造(ia、ib)耐圧防爆構造内圧防爆構造安全増防爆構造Zone2異常状態で爆発性雰囲気が育成される可能性がある場所本質安全防爆構造(ia、ib)耐圧防爆構造内圧防爆構造安全増防爆構造非危険箇所異常状態においても爆発性雰囲気が育成される可能性がない場所爆発等級温度等級ⅡA(分類Aの爆発性ガスに適用)ⅡB(分類Bの爆発性ガスに適用)ⅡC(分類Cの爆発性ガスに適用)T1アセトン、ベンゼン、アンモニア、メタノール、エタン、トルエン、プロパン、メタン、酢酸コークス炉ガス、アクリロニトリル、シアン化水素、シクロプロパン水素T2エタノール、ブタノール、ブタン、メタクリル酸メチルエチレン、エチレンオキシド、アクリル酸エチルアセチレンT3ガソリン、ヘキサン、ペンタンアクリルアルデヒド、ジメチルエーテルT4アセトアルデヒド、トリメチルアミンエチルメチルエーテル、ジエチルエーテルT5二硫化炭素T6亜硝酸エチル硝酸エチル新光電子の防爆はかりは、国際基準に整合した技術基準による防爆はかりです。本質安全防爆構造Ex ia ⅡB T4適合危険度 高危険度 高高 危険度温度等級ガスまたは蒸気の爆発等級防爆構造の種類国際基準適合防爆製品特設サイト
元のページ ../index.html#45